社会福祉法人 駿河会 リクルート2021

社会福祉法人 駿河会 リクルート2022

02_PEOPLE //

駿河会に入職を決めた理由

小さい頃から、子供や年配の方と過ごしてきたので、仕事もその年代の人たちと接するものがいいなと思っていました。そうなると保育、介護なのですが、ピアノが弾けなかったこともあり、介護を選び、資格が取れる大学に進学しました。
就職先を決めるにあたり、大学の紹介だけではなく、幅を広げるために静岡県社会福祉人材センターでも紹介を受け、その中に駿河会がありました。体験した他の施設と違い、駿河会ではトイレ誘導や福祉用具を使った入浴介助など、しっかりと体験させてもらえました。ありのままの介護をそのまま見て体験できるって凄い、と思い、とても良い印象の施設でした。
その後、合同説明会などにも参加し、様々な施設のお話を聞きましたが、駿河会の印象を超えることはなく、ここがいいと更に強く思うようになり、入職しました。

いまの仕事

ユニット(※「ユニットケア」について)で介護スタッフとして働いています。
昼間は食事、入浴介助、排せつ交換などの生活サポート、夜間は気持ちよく眠って頂くための就寝介助、見守り、起床介助などが主な仕事内容になります。
入職した最初の頃、特に夜勤は不安しかなく、やっていけるのかと本気で悩んだ時期もありましたが、夜間でも近くのユニット同士で協力出来る体制が組まれているので、困った時にはすぐスタッフが来てくれました。
そうした沢山のやっていけるかな?を、出来るかも!出来た!に進化させていく経験を繰り返して、今ではとても安心してお仕事をしています。
スタッフは全員、入居者の方がどうしたらもっと良い生活が送れるか考え、話し合い、行動しています。私も一員として、入居者の方の幸せを念頭に置き、自分の出来た!を増やしながら、より良いサポートをし続けていきたいと思います。

あなたにとって介護とは

個人の「意思」や「気持ち」を尊重し、「ここに来て良かった」と思って頂けるようなケアをすることです。
例えば、立つ意思はあるけれど、一人で立ち上がる、歩くのが難しい場合は、こちらで支えて転倒に気を付けながら、手すりを持って立っていただきます。実際には私たちスタッフが支えている力のほうが大きくても、その方の「立つ」意思を尊重し、「立っている」現実があるのが大切です。
年齢とともに、どうしても身体能力は衰えていきます。出来たことが大変になる、出来なくなることは起こりますが、やる意思や力があるのに、それをこちらで行うのは、その方の能力を奪う事に繋がりかねません。それに「出来た!」と思うと嬉しいですし、達成感に繋がりますよね。その方を尊重してサポートを行い、プラスに繋げていければ、と思っています。

これからの「わたし」

これからも、身体を動かして人と接する仕事を続けたいと思っています。
高校に入学するときに保育と介護と迷い、介護を選びましたが、子供は今も大好きなので、駿河会で行っている、放課後自宅で過ごす子供の居場所づくり「はとりきっずぴあ」のお仕事もしてみたいと思っています。
今は新型コロナウイルス感染症の予防対策のため行われていませんが、明けて再開したら、希望を伝えてみようと思っています。ハロウィンなどの季節のイベントや、様々なワークショップなども行っているので、そこで子供たちとも触れ合えたらいいなと思います。

2019年4月 静岡福祉大学 社会福祉学部 健康福祉学科卒業後、介護職員として社会福祉法人駿河会に入職。
特別養護老人ホーム晃の園にて、介護職員として勤務。
美味しいものを食べることが大好き。今は新型コロナウイルス感染症予防対策で外食が難しいが、明けたらまずラーメン屋さんでラーメンと餃子が食べたい。

私が入職した頃は、食堂でご飯を食べ、お話をしていた入居者の方がいらっしゃいました。だんだんと寝たきりの状態が続くようになりましたが、お部屋に行った時は必ず話しかけていました。「ごはん美味しかったね」などの些細な言葉に、ゆっくり小さな声でお返事をしてくれていました。
その日は夜勤でした。小さく呼吸をしていて、不安でした。駿河会の夜勤は、翌日お休みになるので、2日会えなくなります。私がいない間に何かあったらどうしよう、とどうしても考えてしまい、終わる30分前に行った時は、まだ息をしてらっしゃいました。夜勤が終わり、帰る前にもう一度声掛けにお部屋に行ったところ、眠るように息を引き取っていらっしゃいました。何がその30分の間にあったのか、自分にもっと出来ることがあったのではないか、頭が追い付きませんでした。
その時、先輩スタッフから、「あなたがよく声掛けをしたりきちんとケアをしていたから、この時間まできっといてくれたんだよ、よく頑張ったね」と声をかけていただき、涙が止まりませんでした。その時、強く「ここで良かった」「この人で良かった」と思ってもらえるようなスタッフになりたいと思いました。
お別れは寂しいものですが、こうした人との交流やその時感じた事は、人間としての成長に繋がると思っています。

インタビュー日 2021年1月