社会福祉法人 駿河会 リクルート2026

募集職種

インターンシップ・説明会のお申し込み

社会福祉法人 駿河会 リクルート2026

募集職種

#「社会福祉士」というお仕事

#「地域・人を知る」大切さ

#なりたい自分になるために

駿河会に入職を決めた理由を
教えてください

私は人から「優しい人」と言われることが多く、人のお話を聞くことが好きでした。そこからなりたい自分、就きたい仕事を考えた際に、人の悩みを聞きそれを解決できるような仕事に就き、住みやすい地域にするための支援を行いたいと考えるようになりました。そんな時、「社会福祉士」という仕事とその役割を知りました。社会福祉士は、福祉や医療の相談援助の場において、専門的な知識や技術を活かして相談や支援を行う国家資格の専門職です。主には、高齢者や障がい者など、身体的・精神的・経済的に困っている方が、日常生活をスムーズに営めるような支援になります。
そこで、社会福祉士の資格勉強が出来る県内の大学に進学しました。その中でも福祉の仕事をする上で活用できると思い、人の心理が学べる福祉心理学科を選びました。
就職活動時、「県内」「福祉」「地域貢献」で検索して出てきた施設や、大学のキャリア支援課に紹介してもらったところなど様々な施設・企業を周りました。そこで駿河会と出会い、エントリー前に、実際に施設内を見学し、説明会に参加しました。
最終的に駿河会に決めた理由は、説明会での職員同士の会話と、施設内の雰囲気の良さです。人財育成課のトップの方と職員が気負いなくお話をしていて、人間関係の円滑さや円満さが感じ取れ、ここならありのまま自分のやりたいことができると確信し、駿河会に入職を決めました。

地域貢献事業について
教えてください

石川県能登半島地震の被災地支援は晃の園の園長に、はとりきっずぴあは介護主任から「興味があれば参加してみない?」と声をかけてもらったことがきっかけで参加しました。 就職の理由でもあり、入職時の面接時にも伝えた通り、「地域貢献事業」をやってみたいと思っていたのですが、自分からはなかなか「やってみたい」と言い出すことができずにいました。ですが、上司の方が覚えていてくださり声をかけていただいたことで、参加できるようになりました。
どちらも貴重な経験だと思っています。被災地支援でいえば、今後自分たちの地域で同じような災害が起こった場合、どういうところに気をつければいいのか、どういうことが困るのか、どのような生活になるのか等を知識や経験として吸収することができました。
地域貢献でも、介護の世界でも、現場で働く人の力は大きく、それぞれの専門性を活かしていくのが福祉の仕事の面白さだと思っています。それを培うには経験が1番です。やってみたいと思ったことには躊躇せず、機会があればまず飛び込む。そうして沢山の経験や知識を積み上げて、自分のキャリア形成に役立てていきたいと思っています。

主なお仕事内容と、
その魅力を教えてください

現在の主な仕事内容は藁科地域包括支援センターでの相談支援業務です。
入職当初は、介護の現場に入っていました。経験として、この地域の人たちの暮らしや人となりを知らなければ、将来相談支援業務を行う際に同じ立ち位置からの適切な支援が出来ないと思っていたので、自分にとっては必要な経験でした。
入職時の面接から、「将来は地域貢献、相談員の仕事がしたい」と希望を伝えてあったこと、介護主任や晃の園の園長が私のことを見て「向いている」と判断してくださったことから、社会福祉士への打診を頂きました。
現在、藁科地域包括支援センターで、高齢者の方のお困りのごとの相談・支援や、既に受けているサービスの調整、関係各所や他分野の専門職の方との連携などを行っています。高齢者の方も自分から「困った」が言える方ばかりではないことや、山間地に住んでいる方が多く事務所まで来ることが難しい方も多くいらっしゃいます。そういった方々のご自宅にお邪魔してお話を聞きにいったりもしています。そうしたお悩みや困りごとを少しでも軽く感じていただければと思いながら日々業務にあたっています。
それ以外では、駿河会で働く一員として、入職を考えているリクルーターの方へ向けた仕事や説明会のお手伝い、大学でのキャリア講演なども行いました。介護・福祉というものがどういった仕事か、それをこれから就職しようとしている皆さんにお伝えする、というのも現場を経験し、様々な方とリアルタイムに接している自分にしか出来ない仕事だと思っています。

これからどんな「あなた」に
なりたいですか?

駿河会の法人理念は「あなたが自分らしくあるために」です。これは駿河会のサービスを利用する方はもちろん、そこで働く職員も含まれています。駿河会の職員はそれぞれが思うベストな支援を、利用者にサービスとして提供しています。
私は以前までは介護職員として働き、施設にご入居されている方の暮らしを、現在は社会福祉士として、地域で暮らす高齢者の生活を見てきました。その結果、人によって生活様式は様々で一概にこうなるということはありませんが、どのような視点で高齢者の方と接していけばよいのか、少しずつ分かるようになってきたと思います。
地域貢献事業がしたくて駿河会に入職し、現在その夢を叶えて社会福祉士として働いています。「なりたかった自分」にどんどん近づいています。これから先、もっと地域を知り、お一人おひとりの生活環境を知り、その方が住み慣れた地域でこれからも暮らしを続けられるように、もっと広い視点や考え方ができる人になりたいと思っています。
「介護・福祉」という仕事はとても広く、色々な働き方があります。そうして働いていく中で、自分の得意を伸ばし「自分らしい介護・福祉」を見つけていきたいと考えています。 今後駿河会に入職する方も、そうした様々な道を模索して、「あなたらしさ」をここで伸ばして欲しいと思います。

T.YAMABE

2023年4月 静岡福祉大学 社会福祉学部福祉心理学科卒業後、介護職員として社会福祉法人駿河会に入職。藁科地域包括支援センターにて、社会福祉士として勤務。
ゲームが好き。社会福祉士の勉強中は我慢して買わなかったSwitchを初任給で買ったので、今はもっぱらモンスターハンターをプレイ。

今働いている藁科地域包括支援センターのある場所は、山間部で田舎の生活が色濃く残っている地域です。茶畑や畑をやっている方も多く、訪問すると出来たお野菜を持たせてくださることがあります。仕事上、受け取ることは基本出来ないのですが、毎回断るのは申し訳ないので受け取ることもあります。
毎日水やりをし、害虫駆除、雑草処理、色々なこと毎日続けてやっと出来たひとつのお野菜を頂けるのは、それだけの手間をかけたものを渡してもいいと思ってくださっているように思い、そんなとき自分への信頼や、この方が暮らしを継続できる支援ができていることを感じて嬉しくなります。そうした暮らしを長く続けていただけるよう、社会福祉士として頑張ろうと思っています。

インタビュー日 2024年12月

インタビュー一覧を見る

駿河会のお仕事

地域貢献のお仕事

More

地域の困りごとを考え、解決するための支援を生み出し実践するお仕事です。

介護のお仕事

More

入居者様、利用者様の身の回りのことのお手伝いをします。

相談業務のお仕事

More

サービスの利用や各種手続きなどに関する相談・援助を行うお仕事です。

総合職のお仕事

More

法人・施設全体の管理・運営に係るお仕事です。

地域貢献のお仕事

More

地域の困りごとを考え、解決するための支援を生み出し実践するお仕事です。

介護のお仕事

More

入居者様、利用者様の身の回りのことのお手伝いをします。

相談業務のお仕事

More

サービスの利用や各種手続きなどに関する相談・援助を行うお仕事です。

総合職のお仕事

More

法人・施設全体の管理・運営に係るお仕事です。

インターンシップ・説明会のお申し込み