PEOPLE
わたしたちの「いま」と「これから」。


#暮らしの中の楽しみ
#らしくあることを大切に
#ユニットリーダー
駿河会での「わたし」
大好きな祖母が、自宅で祖父の介護をしていた事もあり、介護・福祉の道を志すようになりました。
各ユニットで炊く炊きたてご飯のいい匂いが広がって食欲をそそることや、ご家族が持ってきてくださるそれぞれのおやつやお飲み物を美味しそうに召し上がっている様子が、本当に家のようだと感じたのが駿河会の第一印象です。こうした、温かい雰囲気で過ごしていただきたいと感じたその時の気持ちのまま、約3年が過ぎました。
自分がケアについて伝えていく立場になったプレッシャーはありますが、入居者さまのお気持ちを大切にしながら、生活のサポートをさせていただいています。
駿河会での「仕事」
入職した頃は、何が自分にできるのかすらわかりませんでしたが、3年目になった今では、全体のケアの流れを把握しながら、体調が悪い方などの突発的な事案にも臨機応変に対応できるようになりました。
今年からは新しく「ユニットリーダー」の仕事を任されています。月に1度、ユニットのスタッフ全員が集まり、入居者さまのそれぞれに合わせたケアの方針を決定したり、全体的な事務書類や集計、提出物の作成をすることが主な仕事です。
細かく意見を聞きながら会議を進める事はまだすこし難しいのですが、ベテランのスタッフが沢山いて様々な方法が検討できるので、出来る限りベストなサポートが提供できるよう、心がけてリーダー業務をしています。
「仕事」のやりがい
お一人おひとりの生活に一緒に深く関われていると実感できることです。
その方がどんな状態かを把握しておかなければ、適切で丁寧なケアができないので、細かな体調や心境の変化に気付けるよう心がけています。
例えば、お風呂が苦手な方に入浴を促す際、直接的に言うのではなく「身体を綺麗にしにいきませんか」等表現に気をつけながらタイミングを見てお伺いする。タイミングと表現が合えば、苦手からくるマイナスではなく、プラスの気持ちが引き出せて気持ちよく入浴していただくことができます。
こちらがどれだけ入居者さまのお気持ちを察して感じ取ることができるか、そしてそれがマッチした時にやりがいを感じます。
これからの「駿河会」
駿河会に入職し、入居者さまと交流するなかで、それぞれの生きてきた暮らしがあり時代背景、生活環境など多岐に渡ることを実感しました。まさに人に歴史あり、といったところです。これらは、私が高齢者福祉の仕事で得た視点だと思います。
駿河会では、地域貢献・地域交流の活動もしています。その中に「はとりきっずぴあ」という、地域の子供の居場所づくり活動があります。現在はコロナ禍で活動が制限されていますが、子どもが好きなこと、そして子どもとのふれあいで得られる新しい視点に期待して、それに参加してみたいと思っています。
食べることが好き、お風呂が好き、歌が好き。これらは私の暮らしの中の楽しみです。こうした人それぞれの「楽しみ」が自分らしさを形成しているのではないかな、と思います。そしてその自分の「好き」をいつまでも忘れないこと、楽しむことも大切です。
これらの「好き」は個人により異なります。例えば、私はお風呂が好きですが、入居者さまの中にはさきほど言った通りお風呂が苦手な方もいらっしゃいます。でもそれも「らしさ」であり、どちらが良い悪いという話ではないと思うのです。好きも苦手もすべてくるめての「あなた」や「わたし」で、私はできるだけそれを発見して「らしくあること」を大切にしていきたいと思っています。

2019年4月 静岡福祉医療専門学校 総合福祉学科卒業後、介護職員として社会福祉法人駿河会に入職。特別養護老人ホーム晃の園にて、介護職員として勤務。現在はユニットリーダーを務める。
温泉めぐり、ケーキバイキング、ONE OK ROCKが好き。温泉は主に静岡県内の温泉や健康ランド。ケーキ屋さんのハシゴができるほどのケーキ好きです。
私が入職したばかりの頃、一度もお声を聞いたことがない入居者さまがいらっしゃいました。
他のスタッフからは「時々挨拶をしてくれる」と聞いていたので、お返事やお声がなくとも「おやすみなさい」「おはようございます」「ごはん美味しそうですね」などお声かけを続けていたら、ある日突然「おはよう」と返してくれました。
ずっとお声を聞けなかったので、もしかしてお話ができなくなってしまったのではないか、とすこし不安に思っていたのですが、お返事してくださった事で安心しましたし、生活をともにする人として認識してもらえたのかな、と思えて、それがとても嬉しかったことをよく覚えています。
こうした入居者さまの変化を身近で感じていけることは、私の仕事に対する原動力にもなっていると感じています。
インタビュー日 2022年1月
RECRUIT
未来の社会は「あなた」の手で。
ケアワーカー、
ケアワーカー兼生活相談員
- 内容
- 特別養護老人ホーム晃の園での高齢者の生活サポート
- 勤務地
- 静岡市葵区富沢1542-39 特別養護老人ホーム晃の園
- 時間
- 7:00〜16:00、8:30〜17:30、10:00~19:00、11:00~20:00、夜勤19:00~7:00、夜勤20:00~8:00
※シフト制による月単位の変形労働時間制 - 休日
- 月9日
- 初任給
- 職種、学歴、資格による
- 賞与
- 年2回
- 資格
- 要普通自動車運転免許
- 保険手当
- 各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、退職金共済、交通費支給、駐車場無料、住宅手当、扶養手当、夜勤手当、在宅手当、業務手当、特別休暇
- 待遇
- 健康・厚生・雇用・労災・退職金共済(入職3ヵ月より)
車通勤可、交通費支給(25,000円まで)、住居手当有、扶養手当有、住居手当有、資格手当有 - 昇給
- 年1回
給与例
※令和2年度実績
- 大卒以上・介護福祉士資格あり
- 232,060円~(夜勤4回+資格手当含)
- 大卒以上・介護福祉士資格なし
- 226,060円~(夜勤4回含)
- 短大・専門学校卒以上・介護福祉士資格あり
- 226,900円~(夜勤4回+資格手当含)
- 短大・専門学校卒以上・介護福祉士資格なし
- 220,900円~(夜勤4回含)
福利厚生
- 研修
- 勤務時間内で法人研修をしたり、県外県内問わず外部の研修にも積極的に参加できます。
外部への研修は研修費用・交通費・研修手当も支給されます。 - 健康
- 健康維持のための病院受診やマッサージなどの補助があります。
- 生活
- 映画館やテーマパークの割引などが受けられるジョイブ静岡への加入をしておりプライベートの充実を図っています。
東京ディズニー、富士急ハイランド、名古屋港水族館、横浜八景島シーパラダイス、ぐりんぱなど時期に応じてスキー場などの割引があります。 - 保険手当
- 各種社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)、退職金共済、交通費支給、駐車場無料、住宅手当、扶養手当、夜勤手当、在宅手当、業務手当、特別休暇
- 待遇
- 健康・厚生・雇用・労災・退職金共済(入職3ヵ月より)
車通勤可、交通費支給(25,000円まで)、住居手当有、扶養手当有、住居手当有、資格手当有 - 予防接種
- 無料でインフルエンザ予防接種が受けられます。
- 育休
- 育休、産前産後休暇を積極的に取って頂いています。令和3年度実績は4名です。